キッチンカウンターカップボードを作る3

2015/02/27

キッチン

こういうオープンな棚は、中の物が非常に取り出しやすいですが、見栄えが非常に悪いです。



見せる収納と隠す収納、どちらかと言えば、「隠す収納」の方が、私は好きです。なので、この左側のドリンク棚に扉を付けることにしました。


近所のホームセンターに木材を見に行きましたが、
良さそうな木材が見つからなかった、
店から家まで木材を運ぶのがめんどくさい、
ホームセンターのカットに少々不安がある、
という理由で、ネットで買うことに。
送料が高くつくので、今回は他にも扉を付けたい場所分も大量購入。
ついでに、カット代も無料ということで、寸法通りにカットしてもらいました。
さすが材木屋、品が良い!そして、カットの精密度も良い!


シナランバー、シナ合板ですね、そのままでも木目がきれいなので、ヤスリがけのみすることに。100円ショップで買ってきたハンドサンダー。これがあるのとないのとじゃ、効率が全然違う!おすすめします。400番の紙やすりで、磨いていきます。



扉の開け閉めに、埋め込み型スライドヒンジを使うので、穴あけ用にフィスナービットを買ってきました。
35mmの穴あけドリル1個だけ必要だったんですが、写真のセットがなんと2000円で売っていたので、ついつい買ってしまいました。なにせ、1個だいたい800円~しますからねー。

IKEAのスライドヒンジや取っ手が安い(INTEGRAL スライドヒンジ3個で400円)ということを知ってしまった私。家から電車で40分のところにIKEAがありますが、行くのがめんどう。しかも、交通費往復1500円くらいかかります。なので、今回は、IKEA商品を代理通販していることろで買いました。INTEGRALスライドヒンジ3個で474円。1パック74円の手数料と考えると、安いかな。4200円以上購入、銀行振り込みで通常サイズの送料がタダ。金具類をこの代理通販で買いましたが、交通費往復代より安くついた。


そして木材の端にシナ木口テープを貼っていきます。木材を購入したところでついでに購入してました。
やはり、これを貼るのと貼らないとでは、見栄えが全然違います。



穴あけドリルでスライドヒンジ用の穴をあけ、扉を取り付けてみました。スライドヒンジの位置決めに少し苦労しましたが、とりあえず開け閉めできます。



これで、見た目のごちゃごちゃ感がなくなりました。



下6mmほど開けて扉をつけたんですが、いや、正確に言えば、ちょうど高さ916mmのところ、長さ910mmの木材が売っていたので、下6mmくらい隙間が開いてしまうのは、まぁいいかと思って、あんまり考えずに買ったんです。でも、これが正解でした。


ちょうど、床下収納の金具にぎりぎり接触しなかったんです。全然、頭になかったです、このこと。これに干渉してしまったら、扉が開かなくなるところでした!

ひとまず、一服といいたいところですが、まだ、カップボード作りは続きます。


にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村

人気の記事

QooQ