13年前に買った日立の電子オーブンレンジ MRO-A4、
扉の閉めがあまいとH56だかなんだかのエラーが出るようになって、
エラーが出る度にコンセントを差し直して、半ば、騙し騙し使用。
しかし、とうとう、その裏ワザも使えなくなって、温め不能、完全停止になってしまいました。
![]() |
長い間ご苦労さん! |
さっそく、新しい電子レンジに買い替えないといけないわけですが、
13年間も壊れずにいたもんだから、すっかり、私は最新の電子レンジ事情にうとくなっていて、
おまけに、機能盛沢山で種類がありすぎて、いったいどれがいいんだか…。
見れば見るほど、知れば知るほど、次、どの機種に買い替えようか、迷いの渦にはまってしまいます…。
こういう時は、初心に戻ろう!まずは、今よく使っている機能をリストアップしてみる。
我が家の電子レンジでよく使っている機能と言えば、
1位 解凍
2位 トースト機能
3位 おかずやごはんのあたため
4位 グラタンをつくる
5位 お菓子・パン作り
まっ、どれも、世間一般で言われている「電子オーブンレンジ」ならどれでもよさそうなんですが、
しかし、探すうちに気づいたことは、大型容量のものは、どうもトーストを作るのにずいぶん時間がかかるようで、
どちらかというと苦手なようです。
1枚のパンを焼くのに約15分とパンフレットに明記されていたりするし。
近所の家電量販店にふらっと立ち寄って見た時には、
「トーストを作るなら、別でトースター買ってそっちで作る方が早いですよ。」
と店員さんに言われました。笑
でも、我が家はトースターを置く場所がないので、あくまでも、電子オーブンレンジでトーストを作りたい。
願わくば、1枚5分台で…。
上位機種なら、5分台前後(もっと早い物もある)でトースト作れるんですよ。
でも、価格が7万とか8万とかで、さらに10万越えの物も!
値段にびっくりです。
そこまで高い物は我が家にはいりません。きっぱり!
予算、だいたい2万円くらい。安っ!
とりあえず、最近の電子オーブンレンジ事情と知識を得て、
予算を少々オーバー気味(それでも3万強)でしたが、「これいいじゃん!」、っていう、
今流行のスチームオーブンを見つけたんです!
が、よくよく説明書を見ると、
「解凍するときもスチーム用の水タンクに水を入れておく必要があります。」
という、一文をみて、却下しました。
だって、めんどくさいんだもん。忘れてたよ、めんどくさくない仕様が希望だという事も。笑
その後、
またまた初心に戻って、
凝った物を電子レンジで作らないのだから、めんどくさくない仕様の物がいい!
最新家電をを追う必要もない!
という結論にいたりつつ、
よく使っている機能がついている電子レンジを最終的にアマゾンで発見。
型落ちの激安になったパナソニックの電子オーブンレンジ NE-M266を購入。
![]() |
ようこそ!我が家へ! |
我が家のよく使う機能ベスト1~5位まですべて備わっていて、なおかつ、お値段、なんと18000円でした。
それくらいでいいよ、それくらいで。
アマゾンレビューでは賛否両論のこの機種ですが、
問題なく使えてます。
ちなみに、前回使用していた電子オーブンレンジと比較すると、
庫内容積が18L→26Lにアーーーップ、
トースト機能は2枚同時→4枚同時(でも、途中、手動で裏返しが必要)にアーーーーップ、
ターンテーブル→フラットテーブルに格上げぇ~~~~、
などなどで、良い買い物をしたと思います。
後で知ったのですが、
Youtubeのヒカキンさんも同じ電子レンジを持っていてびっくりしましたー。
バーイ、ブンブン。笑